
僕は学生の頃にカナダへ留学し、新卒で大手グローバル企業に入社しました。20代ではアフリカへの海外駐在を経験し、アフリカを起点に、世界各国で仕事をしてきました。
海外生活を長く経験してきましたが、クレジットカードは欠かせないものでした。特に、僕自身、海外生活が長かったこともあり、「海外生活で重宝するクレジットカード」については、人一倍研究を重ね、利用実績を積んできました。
とはいえ、クレジットカードは1,000枚を超える種類があり、僕自身クレジットカードを研究し始めた頃は「結局どのクレジットカードがいいの?」と困ってしまった過去があります。ですので本記事では、海外でクレジットカードを使い倒してきた経験を活かして、
「海外でコスパよく使えて、ポイント・マイル還元率も良し。お得なサービスや海外旅行保険も充実している。この中ならどれを選んでも大丈夫」
というレベルまで落とし込み、海外赴任者・海外在住者に本当におすすめのクレジットカードを、厳選してご紹介します。
結論からお伝えすると、目的別のおすすめクレジットカードは次の通りです。
- 年会費無料でクレカを作りたい:年会費が無料でコスパ抜群な『エポスカード』
- 国内外の空港ラウンジを無料で利用したい:海外ラウンジが年2回無料の『
楽天プレミアムカード』
- 海外駐在員としてコスパとステータスの両取りができるカードを作りたい:年会費が安く、サービス・ステータスはゴールドカード並みの『
JCBゴールド』
この選び方であればまず失敗はないですよ。
以上が簡単な結論ですが、上記おすすめクレジットカードの詳しい特徴や、海外赴任・海外在住で使えるクレジットカードの選び方や注意点をご紹介します。
- 海外赴任・海外駐在をするビジネスマン
- 夫の海外赴任に帯同する奥さんやご家族
- 海外に在住するその他全ての方
このいずれかに当てはまるなら、本記事の内容は参考になると思います。
当記事で紹介しているクレジットカードは、海外赴任先として多いアメリカ・東南アジア(タイ・ベトナムなど)・ヨーロッパなどの各国で使え、どれを選んでも大丈夫なものに厳選していますが、それぞれ特徴が違います。より自分にあったクレジットカードを選び、充実した海外生活にお役立てください。
本コンテンツは当メディアが独自に制作を行っています。事業主側からサービス利用や取材依頼、広告出稿(PR)をいただくこともありますが、コンテンツ内容やランキング決定に関与していません。
海外赴任(海外在住)で利用するクレジットカードの選び方

海外赴任(海外在住)で利用するクレジットカードですが、僕は以下の観点で選ぶことをおすすめしています。
- 世界各国で問題なく使えるクレジットカードか
- コスパが良いクレジットカードか
- 海外駐在で重宝するサービスが付帯されているクレジットカードか
それぞれ簡単に理由を解説しますね。
1. 世界各国で問題なく使えるクレジットカードか
海外に行ったのに、支払いをする先々で「このカードは利用できません」となってしまったら意味ないですよね。
だからこそ、世界各国で広く使えるクレジットカードを、最低1枚は選ぶことがおすすめです。
例えば今回でいうとエポスカードが当てはまります。どちらも世界中で使えるVISAで、年会費・入会金ともに無料です。
無料で作れて、エポスカードだと海外旅行保険が自動付帯*など使い勝手が良いので、少なくともこのようなVISAカードを、1枚作っておくことがおすすめです。
※2023/10/1~利用付帯に変更
2. コスパが良いクレジットカードか
人によっては「クレジットカード=ステータス」として、受けられるサービス以上に高い年会費を払って利用する方もいますが、個人的には「コスパ」を重視することをおすすめしています。
結局のところ、高い年会費を払っても、その分のサービスを享受できなければ、意味がないからです。
見栄のステータスではなく、自分の仕事のパフォーマンス、生活の豊かさ向上に「投資」として、お金をかけることこそ重要です。
僕自身、海外赴任をして給料は増えましたが、クレジットカードも年会費の額面ではなく、得られるコスパの高さや、人生における豊かさ向上を考慮した上で選び、無駄な散財はしないようにしました。
その上で自分のスキルや幸福感が高まることにお金をかけたことで、満足度も上がり、かつお金もかなり貯まりました。いまはその元手を使って、資産運用でも一定の収入を得ることができるようになっています。
もちろん、必ずしも僕のように考える必要はないです。高い年会費を払っても、それに見合った価値が得られるクレジットカードも中にはあります。そういうものは、高い年会費を支払っても使うと良いです。なぜなら、それは消費ではなく「投資」とも言えるからです。
ですから本記事では、ステータス・ハイグレードなサービスを享受できるクレカの中でも、「年会費以上の元を確実に取れるか?」という視点で、コスパの良いクレジットカードを厳選して選んでいます。
3. 海外駐在で重宝するサービスが付帯されているクレジットカードか
海外赴任・在住時に実際に重宝するサービスがついていると、海外駐在用のクレジットカードとしてはベストです。
参考までに、僕自身が海外赴任・在住時にあってよかったサービスは以下のようなものです。
- 海外旅行保険が自動付与される(海外赴任後の病気やケガ、盗難の備えとして安心できました)
- マイルが貯まりやすい(海外出張の度にマイルが貯まりました)
- 空港ラウンジが無料で使える(出張の際に空港ラウンジで仕事ができて便利でした)
- ホテルの利用がお得になる(駐在中の休暇で、ホテル滞在をお得にできて幸福度が高まりました)
この4つでした。あとは現地で問題なく使えれば、言うことはありませんでした。
以上の条件に当てはまるクレジットカードを、これから紹介していきます。
海外赴任(海外駐在)で作って本当によかったおすすめクレジットカード

エポスカード【90日間の海外旅行保険の利用付帯あり!海外赴任後の病気やケガ、盗難の備えに、駐在員でもサブカードで1枚無料で作っておくと安心/入会金・年会費が永年無料でずっと0円】
JCBゴールド【海外駐在員にふさわしい、ハイステータスのゴールドカード】
楽天プレミアムカード【世界中の空港ラウンジを年2回無料で利用可能/年会費税込11,000円】
結論、上記がおすすめのクレジットカードです。
ゴールドカードなど含め、本記事で紹介するクレジットカードの特徴と年会費をまとめると次の通りです。
クレジットカードの種類 | 特徴 | 年会費 |
エポスカード | 即日発行で入会金・年会費が永年無料。世界中で使え、海外旅行保険も利用付帯なので、駐在員でも無料で1枚作っておくことがおすすめ | 年会費永年無料 |
年会費が無料。海外旅行保険も付帯。 | 年会費永年無料 | |
王道であるJCBカードのゴールド版。海外駐在員のメインカードとしておすすめ。国内主要空港とハワイのラウンジが無料 | 年会費11,000円(税込) | |
海外の空港ラウンジが年2回無料 | 年会費11,000円(税込) |
それぞれ特徴を解説しますね!
1. エポスカード

申込み資格 | 18歳以上の方(高校生を除く) |
年会費 | 無料 |
家族カード | なし |
ETCカード年会費 | 無料 |
発行スピード | 最短即日発行 |
国際ブランド | VISA |
海外旅行保険 | 【以下が自動付帯】 傷害死亡・後遺障害:最大500万円 傷害治療費用:200万円 疫病治療費用:270万円 賠償責任:2,000万円 救援車費用:100万円 携行品損害:20万円 |
優待サービス | エクスペディア利用が特別優待 HISの利用でポイント3〜5倍 海外レンタカーサービスが優待価格 |
海外在住のどんな人にも共通しておすすめできるのがエポスカードです。
「年会費無料」で90日間の海外旅行保険が利用付帯
エポスカードは「年会費が無料」にも関わらず「90日間の海外旅行保険」が付帯しています。
海外旅行保険自体は利用付帯なので、海外に行く際に安心できる点が非常に使いやすいです。
海外だと、環境の変化で体調を崩したり、盗難などのトラブルもありますが、保険がついてくるので、エポスカードを1枚、サブカードで持っているだけでも安心感が違います。
しかも、入会金・年会費が永年無料にも関わらず、補償内容はゴールドカード並みとなっており、以下補償が全て無料で付与されます。
補償の種類 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 最大500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疫病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援車費用 | 100万円 |
携行品損害 | 20万円 |
これだけ保険が効くなら、海外で何かあっても安心ですよね。
なお、海外赴任直後は慣れない環境で体調を崩すこともありますが、エポスカードの場合、海外赴任直後90日間は、旅行でなくても保険が適用されます。
海外は医療費が高いので、保険がないまま体調を崩してしまうと、思いがけない出費につながる可能性があります。
その点エポスカードは完全無料で即日作れますし、現地へ赴任した時の安心のために、1枚作っておいて損のないカードです。
世界中で使える安心のVISAで、貯めたマイルはANAやJALで使える
エポスカードは世界中で使えるVISA仕様なので、海外生活に向けた最初のクレジットカードとして間違いないです。
完全無料にも関わらず、マイル還元率は一般的なクレジットカード水準の0.5%となっています。ANAマイルやJALマイルにも交換できるので、貯めたマイルで海外旅行することも可能です。
最短即日発行できる
最短即日発行できるスピード感も、エポスカードの特徴です。
他のクレジットカードだと数日から一週間以上かかることもありますので、急ぎで作っておきたい場合も安心です。
永年無料で万が一の補償も手厚く、サービス内容も無料カードの中ではかなり充実していますので、海外に行く全ての方におすすめできます。
ステータス重視の駐在員でも、サブカードとして、無料で一枚作っておいて損はないですよ。
\入会金・年会費が永年無料/
2. JCB CARD W/JCBゴールド

申込み資格 | 18歳以上39歳以下(高校生を除く)※JCBゴールドは20歳以上 |
年会費 | JCBゴールド:11,000円(税込)※オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。 JCB CARD W:年会費永年無料 |
家族カード | あり |
国際ブランド | JCB |
海外旅行保険 | 【利用付帯】 最高1億円の海外旅行傷害保険※JCB CARD Wは最高2,000万円 |
エポスカード同様、海外駐在・海外在住の方の最初の一枚におすすめなのが、JCB CARD W/JCBゴールドです。
JCB CARD Wは初年度年会費が無料。海外旅行保険も完備
JCB CARD Wは、年会費は永年無料です。
海外旅行保険もついており、最高2,000万円まで保証があるので安心です。
JCBゴールドは国内45の空港とハワイの空港ラウンジが無料で利用できる
グレードの高いJCBゴールドは、国内45の空港と、ハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。
もちろんセキュリティも抜群のため、海外での利用時も安心して使えます。貯まったポイントはマイルに交換することで、海外駐在中に近隣国へ旅行に行ったりすることも可能です。
\年会費が永年無料!安心のJCB CARD W/
\国内主要空港とハワイのラウンジが無料/
3. 楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードは、楽天のゴールドカード版です。僕自身、楽天カードを学生の頃から使っており、楽天プレミアムカードに変更した経緯があります。
最初は「楽天カードなんて海外だと使いにくいんじゃないか・・?」と思いましたが、全然そんなことはなかったです。むしろ、本当に使いやすかったので、海外に在住する万人におすすめしています。
楽天プレミアムカードは開設時に「VISA」を選択すれば、世界中どこでも利用できます。北米やヨーロッパを始め、アジア各国、南米、そしてアフリカまで、基本的にどこでも使えるんですよね。僕自身、アフリカでも頻繁にクレカを使っていましたが、問題なく使うことができました。
海外の空港ラウンジが年2回、無料で利用できる
上記の通りで、楽天プレミアムカードの場合、海外の空港ラウンジが年2回、無料で利用できます。
なんで利用できるかというと、楽天プレミアムカード保持者であれば、海外空港ラウンジが利用できる「プライオリティパス」が発行できるからです。
このプライオリティパス、普通に発行しようとすれば、年会費だけで399ドルかかります。ですが、楽天プレミアムカード経由で発行すれば、無料で発行できるんですよね。
クレジットカードに利便性を求めるなら、楽天プレミアムカードは使い勝手がよく、個人的にとてもおすすめです。年会費も税込11,000円と安いですし、楽天プレミアムカードも1枚持っておいて損はないクレジットカードです。
\海外の空港ラウンジが年2回無料/
【比較表】海外赴任(海外駐在)向けクレジットカードの目的別おすすめ
もっと幅広い選択肢から選びたい方向けのおすすめクレジットカードを「目的」「おすすめな人」で表にすると、以下の通りです。
目的 | おすすめな人 |
①年会費無料で、海外生活のメインカードを作りたい |
|
②海外駐在員でも全く恥ずかしくない、ゴールド以上のメインカードを作りたい |
|
③海外駐在員らしく、最高のステータス性・ハイグレードなサービスを受けられるメインカードを作りたい |
|
④国内外の空港ラウンジを無料で利用したい |
|
⑤高還元率でマイル・ポイントを貯めたい |
|
⑥持っているだけで海外旅行保険が自動でつくクレカを、サブカードとして1枚無料で持っておきたい |
|
※上記全て税込価格
中でも迷ったら冒頭でご紹介した通り、
- 年会費無料でクレカを作りたい:年会費無料でコスパ抜群な『エポスカード』
- 国内外の空港ラウンジを無料で利用したい:海外ラウンジが年2回無料の『
楽天プレミアムカード』
- 海外駐在員としてコスパとステータスの両取りができるカードを作りたい:年会費が安く、サービス・ステータスはゴールドカード並みの『
JCBゴールド』
この選び方で選ぶと間違いありません。
海外赴任に向けたクレジットカード選びでよくある質問

僕自身、海外赴任を経験してから、その後に海外赴任となった同期や後輩、そのご家族に、「海外赴任のクレジットカード」について相談を受けました。そこで、僕自身が質問を受けたことに対して、Q&A方式で答えていきますね。
いま持っているクレジットカードは海外赴任でもそのまま使えるの?
結論、そのままでも問題ありません。
まずは、保有しているクレジットカードをチェックしてみてください。ロゴで「VISA」や「MASTER CARD」記載が入っていれば、基本的に世界中どこでも利用可能です。
- VISA:世界中のVISA加盟店で使える
- マスターカード:世界中のマスターカード加盟店で使える
上記のように、加盟店で利用することが可能です。VISAとマスターカードは、世界中のショップやレストランが加盟しています。
アメックスはどうなの?
VISA、マスターカードと比べると、使える場所に制限があります。
とはいえ、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードなどは、デメリットを払拭するコスパの高さがあります。
総合的に考えれば、アメックスのカードは1枚持っておいて損はないですし「人生の豊かさを高める一枚」になると思いますよ。
JCBは使えないの?
使えないことはないですが、VISAやマスターカードと比べて使える国に制限があります。
例えば、韓国やハワイなど、日本人がよく行く国であれば、JCBでも使うことはできます。ですが、その他の国では、圧倒的にVISAやマスターカードが普及しているんですよね。
海外駐在員だと、各国へ海外出張へ行くことも多いと思います。そういう意味で、VISAかマスターカードを1枚選んでおいた方が良いですね。
VISAとマスターカードはどっちが良いの?
結論、どちらでもOKです。VISAだから良い、マスターカードだから悪いといったことはありません。
一昔前は、国によっては、VISAが使えなかったり、マスターカードが使えなかったりしました。ですが、いまはほとんどの国で使えるので、どちらか好きな方を持っていればOKです。
それでも、どちらかおすすめを挙げるとすれば、個人的には「VISA」です。
あまり違いはありませんが、強いて言えば、マスターカードよりVISAの方が使える場所は多いので、VISAとマスターカードで迷ったら「VISA」を作っておけば間違いないです。
クレジットカードは何枚持っておくべき?
結論、2枚以上持っていくことがおすすめです。なぜなら、クレジットカードの紛失リスクがあるからです。
僕自身、海外駐在期間はなかったですが、香港へ海外旅行へ行った際に、クレジットカードをなくしてしまったんですよね。しかも、それが旅行当日だったので、クレジットカードの利用ストップや、その後の支払い手続きにとても苦労しました。。
クレジットカードを2枚以上持っておけば、もし仮にクレジットカードを紛失してしまったとしても、利用ストップの手続きだけで、その後の海外生活や出張中でも支障は出なくなります。
海外生活は不測の事態が普通に起こり得るので、必ず2枚以上作っておくことがおすすめです。
2枚以上作る時のおすすめの組み合わせは?
「VISA+JCB」は、使える国も多く、享受できるメリットもバラエティが富むのでおすすめです。
今回ご紹介したおすすめクレカでいうと、以下のような組み合わせです。
いずれにしても、VISAに関しては、世界で最も利用できる場所が多いので、必ず1枚は持っておくべきです。
もう一枚もVISAにするか、あるいはJCBでお気に入りの1枚にするかは、あなたの好みで決めれば問題ないですよ。
デビットカードっておすすめ?
結論、デビットカードも1枚持っておくと、非常に便利でした。
デビットカードを持っていると、海外のATM経由で、日本の銀行から外貨でお金を引き出せるんですよね。僕はこのデビットカードを結構な頻度で使っていました。
僕自身、日本のメインバンクは三菱UFJ銀行でしたが、UFJが出しているデビットカードを1枚作り、現地へ持っていきました。クレジットカードだと引き落としは後からきますが、デビットカードの場合、日本の口座から即時引き落としになるので、使い過ぎの防止にも役立ちました。
現在口座を開いている銀行があれば、デビットカードを調べてみましょう。1枚持っておくとかなり便利です。
海外赴任をする前にクレジットカードは必ず複数準備しておこう

海外赴任・海外駐在において、クレジットカードは大切なパートナーです。
だからこそ、ストレスなく使え、かつ海外生活の質向上が実現できるクレジットカードを選ぶことがおすすめですね。
今回ご紹介したクレジットカードは、極端に年会費が高いものはなく、むしろコスパが高いものばかりです。低価格で良質なサービスやメリットを享受できるものなので、海外駐在する本人だけでなく、帯同するご家族用にもおすすめです。
海外赴任は控えめに言っても楽しいですし、一回限りの人生において貴重な経験となります。もちろん楽なことばかりではありませんが、海外勤務は人生で最も濃い時間になると思います。
そんな生活を、クレジットカードとともに楽しみましょう。
エポスカード【90日間の海外旅行保険が利用付帯*/年会費無料】
JCB CARD W【安心のJCBカード。空港ラウンジを利用するなら年会費11,000円(税込)の
JCBゴールドがおすすめ】
楽天プレミアムカード【世界中の空港ラウンジを年2回無料で利用可能/年会費税込11,000円】
▼海外赴任のメリット・デメリットを書きました
▼海外赴任に向けて「英語」も準備しておくと良いです
▼少し先の話ですが、海外赴任経験と転職の関係について書いています
当サイトから開設の多い、海外赴任・海外在住者におすすめなクレジットカードは以下です↓